✅問題社員を放置していたら、組織の雰囲気が悪化している
✅優秀な社員が次々と辞め、問題社員が残る悪循環を断ち切りたい
✅労働問題のトラブルを未然に防ぎ、強い組織をつくりたい
🔔 1人の問題社員が会社を壊す前に——
経営者としての「決断力」と「リスク管理能力」を磨く1Dayキャンプ!
「問題社員に手をつけられない」まま時間が経っている経営者こそ、必見です!
💡 その場でしか話せないことってありますよね!
経営者だからこそ知るべき"リアルな問題" を、オープンな場では話せない事例も交えながら解説します。
ここでしか聞けない"企業経営の危機管理"、ぜひ直接、学んでください。
「著しい成績不良」「ハラスメント」「横領」「協調性の欠如」……
企業経営において“問題社員”の対応は避けて通れません。
適切な対処を怠ると、社内の士気低下や優秀な社員の離職を招き、ひいては企業の成長を阻害する要因となります。
本セミナーでは、200件以上の労働事件を経営者側として解決してきた島田直行弁護士が、
・法的リスクを回避しながら、経営者としてどう問題社員に向き合うべきか
・“経営者”からとらえた労働法の実態を把握して、組織の健全化を進める方法を、具体的な事例と実践的なアプローチを交えて解説します。
経営者が知るべき「問題社員対応の本質」とは?
「解雇は本当にリスクなのか?」「経営者の指示が伝わらない原因とは?」
このセミナーで、実践的な解決策と戦略を学び、明日からの経営に活かしてください。
🔹 本セミナーで学べること
✅ 問題社員が企業に与える影響とその本質
✅ いかにして労働事件化を防ぎ組織を安定させるか
✅ 経営者が取るべき具体的な対応策(交渉・指導・処分)
✅ 問題社員を増やさない採用・育成戦略
✅ 企業を守るための制度・仕組みづくり(就業規則・労務管理)
実施日 | 2025年7月18日(金) |
---|---|
時間 | 13時30分~16時30分 |
募集人数 | 10名限定 |
会場 |
プレジデント社 [ Map ] |
対象 | 企業の経営者(代表取締役・取締役など) オーナー企業の経営者・後継者 組織の労務問題に悩む経営層(管理職・人事責任者は応相談) |
料金 | 99,800円(税込み) |
講師 | 島田直行(Naoyuki SHIMADA) 島田法律事務所 代表弁護士(山口県弁護士会所属) |
島田直行(Naoyuki SHIMADA)
島田法律事務所 代表弁護士(山口県弁護士会所属)
山口県下関市出身。京都大学法学部卒。
「弁護士としての法的な助言を超えて、中小企業の経営者にとって本当に意味のある支援をしたい」との思いから、“社長法務”と称する独自のリーガルサービスを提唱。労働事件、悪質クレーマー対応、相続を含めた事業承継をメインに、経営者のあらゆる悩みに耳を傾ける。
これまでに残業代請求から団体交渉まで、200件を超える労働事件に経営者側として対応。心理学的なアプローチを取り入れながら「調和」と「バランス」のとれた解決策を提示し、円満な退職の実現など解決に導く。常に意識することは「現実に即した、実行できる解決策」。
顧問先は、サービス業から医療法人まで多岐にわたる。
著書に
『社長、辞めた社員から内容証明が届いています─「条文ゼロ」でわかる労働問題解決法』(プレジデント社)
『社長、クレーマーから「誠意を見せろ」と電話がきています─「条文ゼロ」でわかるクレーマー対策』(プレジデント社)
『社長、その事業承継のプランでは、会社がつぶれます─「条文ゼロ」でわかる代替わりと相続』(プレジデント社)
『院長、クレーマー&問題職員で悩んでいませんか?~クリニックの対人トラブル対処法』(日本法令)
『社労士のための労働事件 思考の展開図』(日本法令)
『知識ゼロからの問題社員のトラブル解決 円満退職のすすめ方』(幻冬舎)
ほか
1.問題社員は放置すると組織を壊す → 規律違反・協調性欠如・能力不足などが職場を分断。 2.原因の多くは採用・育成・組織文化にある → 採用のミスマッチ、教育不足、指示待ち体質が背景に。 3.退職勧奨は社長の仕事 → 先送りせず、記録と対話で正しく進めることが重要。 4.解雇はリスク、退職は戦略 → 合意による退職を目指し、手順と提案内容に注意。 5.「辞めさせ方」は「採り方」とセットで見直す → 採用基準・育成・制度の再設計が再発防止につながる。 |
STEP
01
「受講申込フォーム」よりお申込みください。(クレジットカード、コンビニ支払い、Amazon Pay対応)
※企業派遣で請求書が必要な場合は、銀行振り込みを選択いただけます。複数名派遣される場合は、備考欄に詳細をお書きください。
その他ご質問やお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
STEP
02
「クレジットカード・電子決済」を選択された方:申し込みフォーム送信後すぐに決済用URLをメールでお送りいたします。万一未着の場合、事務局へご連絡ください。
「銀行振込」を選択された方:数日以内にフォームに入力された内容で請求書を送付いたします。万一1週間以上経過しても届かない場合にはご連絡ください。
※事務局へは、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
STEP
03
開催が近くなりましたら、事務局より受講に必要な内容をメールで送付いたします。
STEP
04
詳細はこのページの「講座概要」をご覧ください。