女性社員のキャリア支援について
社内の意識醸成の第一歩となった


阪神高速道路株式会社様 

経営企画部 サステナビリティ推進室 担当課長
髙木良子様
総務人事部 人事課 DE&I・人材育成担当課長
西尾美香様

聞き手・プレデント ウーマン編集長 木下明子

阪神高速道路では、2025年1月、サステナビリティ経営の取り組みの一環として初の女性活躍についてのセミナーを開催した。その記念すべき第一回に、プレデントウーマン編集長・木下明子が登壇し、「経営戦略としてのダイバーシティ」について講演。そこにいたる経緯と、講演後の反応についてインタビューしました。

 課題 
両立体制は整っていたが、女性のキャリア支援が進んでいなかった

 目的 
サステナビリティ経営の取り組みの一環として、重要課題の一つであるDEIを推進していく

管理職の意識醸成をしたい

――今回の講演でお声掛けいただいたきっかけは、私の著書を読んでくださったことからと伺っています。どういったところが決め手になったのでしょうか?

西尾 私の方でいろいろ女性活躍の本を読んでいたのですが、木下さんの『図解!ダイバーシティの教科書』を拝読して、女性活躍やダイバーシティが経営戦略として大切だということが、たくさんのデータとともに説明されていました。とくに一章から二章で、女性が働き続けるだけでなく、きちんとキャリアを追求するために会社や上司はどうするかという点が描かれていて、そこにとても共感しました。

 これまでサステナビリティ推進室の前身の部署として環境関係の勉強会などを開催していたことはありましたが、今回は、サステナビリティ経営セミナーとして初めて女性活躍を取り上げて講演会を行いたいという相談を受けました。我々が追求するサステナビリティの重要課題としてのDE&Iを進めていくために、主にマネジメントを担う管理職の意識をどう醸成していくかが大事であり、また、女性社員にもキャリア意識を高めてもらいたいと考え、今回の講演会を開催することになりました。

 ご著書を拝読して、掲載されている各種データに基づいて女性活躍の必要性を社内に伝えたい気持ちがありました。読んでいて非常に理解しやすかったですし、弊社は育休・時短などの制度はすでに整っており、「両立支援」はそれなりに出来ていると思うのですが、その次の課題となる「キャリア支援」という点ではまだまだ伸びしろがあると感じていました。ご著書の中で「女性の育児・家事ではなく、キャリアを支援する」というくだりがあって、そこに非常に感銘を受けたこともあります。女性活躍というのが本当の意味ではまだ社内に浸透していなかったことも大きかったです。

――記念すべき第一回に呼んでいただいてありがとうございました。女性活躍というテーマを初めて取り上げるにあたって、社内の反応はいかがでしたか?

髙木 とても新鮮な切り口という印象を与えたようです。テーマが女性活躍であったため、男性社員からは「男性が参加してもよいのでしょうか?」という問合せや、人材育成の観点で「ぜひ聞いてみたい」という声が多くありました。セミナーへの参加募集は、会場定員内の範囲で「経営層・管理職/非管理職」で2対1の割合で募集しました。管理職は男性が多いため、「参加者に女性が少ない」という意見もありましたが、私たちは男性にこそ聞いてほしいという思いもありましたので、今回良い機会となりました。

「妻の育休復帰を応援していいんだ」と安心した

――男性も女性部下が増えて育成やマネジメントに悩むことが増えているんでしょうね。実際に講演を聞かれた方々の反応はいかがでしたか?

髙木 講演後、数名の男性管理職から印象に残った点などを直接聞く機会があり、「女性活躍とは、女性の家事育児を応援するのではなく、キャリアを応援する」という点が、とても心に響いたとの声を多くいただきました。特に「キャリアを応援する」ということの概念が社内にはなかったのだと改めてわかりました。

 また、若手の男性社員からは、育休中の妻とこれから復帰に向けて話し合うところだったので、夫として仕事への復帰を応援する気持ちで良かったんだと安心した、すごく参考になったとの声もありました。他にも出産や育児について多角的に理解できたという声や、ある女性社員からはキャリアや仕事に対するモヤモヤ感が自分なりに解消されたという意見もありましたね。

 個人的には、「アンコンシャスバイアスがなぜ問題か」というお話が非常に腑に落ち、最後にお話しいただいた「予言の成就」、人は頭に思い描いた未来が現実になるという点もすごく納得感がありました。

西尾 私自身が育児中は、男性上司から「大変な仕事はこっちでやっておくよ」と言われて配慮されていたこともありましたが、実際年次が進むにつれ男性社員に比べて場数や経験が足りてないのではないかと不安になった部分が大きかったんです。ですから「過度な優しさは女性活躍の妨げになることがある」「夜勤などの業務も最初からライフイベント中の女性には無理だと判断せずに、きちんと本人と話し合ってみてください」というコメントがとても心にしみました。

 やはりご自身が、企業に勤めながら育児をしているという実体験をもとにお話しいただいたことがすごくリアリティのある内容になったと思います。データも交えながらテンポよく話してくださって、これまでの講演と一味違って「とにかく面白かった」「話に引き込まれて時間があっと言う間に過ぎていった」という感想もいただきました。

――いろいろな方の参考になったならよかったです。御社として今後、サステナビリティやDEIについての課題はありますか?

髙木 サステナビリティ経営の推進課題の一つであるDEIは、社員一人ひとりが意識を高め、自分事化していくことが必要と考えています。今回、当事者や周りの社員すべての人の意識のあり方など、一人ひとりがその本質を考えていくきっかけをいただいたと思っています。

 今後も引き続き、サステナビリティの実現に向け、さまざまな機会や取り組みを通じて社員一人ひとりの自分事化を後押ししていきたいと思っています。

西尾 女性活躍だけでなく、キャリア採用、シニア、障がい者などをふくめて、社員一人一人に持てる力をもって活躍してもらうためには、誰もが声を上げられる環境をつくり、そこを人事としてきちんと拾っていかなくてはいけない。少数派が声を上げられなければ会社は変わりませんから。

 私自身も、社内での少数派の一人である女性として、自分の意見を言いたくても「もしかして自分の考え方が間違っているんではないか」と思い、なかなか声をあげにくかった経験があります。今回は、代弁者として外部の方にお話ししていただき、アンケートを通じて声を集めることができたのは大きな成果です。レポートなどで社内発信できるようになったのも進歩だと考えています。やはり意識の醸成というのは単発では難しいので、今後も継続してやっていかないといけないと考えていますが、その記念すべき第一歩となったと思っています。

※本事例中に記載の肩書きや数値、固有名詞や場所等は取材当時のものです。

CONTACT

60年の歴史を誇る『プレジデント』だから培えた
人材育成ノウハウがあります

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

お役立ち資料は
こちらから


著者・講師紹介
お問い合わせフォーム

※複数記入可 例)山田太郎、田中花子
※仮の予定の範囲でかまいませんので、上記項目を記入いただくと、ご連絡がよりスムーズになります。
service_2

経営支援
(アセスメント・経営診断)


service_1

著者派遣


アップデート!CAMP
(公開型リスキリング講座)


リーダーシップ研修


定額制オンデマンド研修


service_3

ダイバーシティ研修


ページトップへ戻る