2025/4/18 (金) 開催

資生堂で100人以上の女性部下をマネジメントした男性講師が教える
「女性部下を持つ上司のためのマネジメント研修」説明会

受付中  締切日:開催の10分前まで

セミナー概要

日本企業における女性管理職比率は、増加傾向にあるものの、諸外国と比較するとまだまだ低水準であることは間違いありません。女性管理職が増えない最大の原因の一つは、女性部下をマネジメントする上司、特に男性上司にあります。

本説明会では、前職である資生堂時代に、男性管理職として数多くの女性部下をマネジメントしてきた東レ経営研究所DE&I共創部長・宮原淳二氏が、自らの経験と日本の女性活躍の現状を踏まえ、女性部下のキャリア意識を高める育成方法を伝授します。

【主な研修内容】
①  女性活躍推進は多様性推進の一丁目一番地
②  男女で異なる育成方法 ~セキュアベース・リーダーシップのススメ~
③  女性活躍推進と男性育休取得促進は車の両輪(改正育児介護休業法との関連)
④   職場で起こりうるケースを議論するクロスロードダイバーシティゲーム

最近、生え抜きの女性が役員に昇格するケースも増加傾向にありますが、まだまだキャリア採用や社外取締役のみという企業も少なくありません。

採用面でいくら女性を増やしても、長いキャリアの中で、男性よりも責任ある仕事を任せなければ、昇進や賃金面における社内の男女差は拡大するばかりです。管理職が女性部下に期待の言葉をかけつつ、上手に伴走することで、女性の昇進意識は上がっていきます。

特に男性上司が多い企業において、効果的なマネジメント研修をお探しの人事の方、ぜひご参加ください!

セミナー開催概要

日時

2025年4月18日(金)12:00~12:50

会場 Zoomによるリアルタイム配信
※カメラによる顔出し・音声は「オフ」でご参加いただけます。
申込期限 開催の10分前まで
参加費 無料
定員

50名

お問い合わせ プレジデント総合研究所事務局
contact@pri.president.co.jp

登壇者

東レ経営研究所 DE&I共創部長
宮原 淳二 (みやはら・じゅんじ)

早稲田大学社会科学部卒。資生堂に21年間勤務し、多岐にわたる業務を経験。なかでも人事労務全般に携わる期間が長く、人事制度企画から採用・研修まで幅広く担当。男女共同参画・ワークライフバランスの分野では社内で中心的な役割を担い、社員の意識調査や先行他社事例などを研究し実践した。100名超の女性社員のマネジメント、当時では珍しい男性育休取得(2005年)なども経験している。

2011年より東レ経営研究所にて現職。ワークライフバランス、ダイバーシティ、業務効率化などをテーマとした講演も多数。

公職:内閣官房「暮らしの質」向上検討会・座長、文部科学省中央教育審議会・専門委員、東京商工会議所「多様な人材活躍委員会」識者、国立市男女平等推進委員(有識者)、浦安市子ども・子育て委員(企業代表)、鳥取県県政アドバイザリースタッフ

資格:2級キャリア・コンサルティング技能士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士

登壇者

プレジデント総合研究所
主任研究員 山崎裕子(やまざき ・ ゆうこ)

テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

1分でカンタン!お申し込みはこちら

セミナー

※ご同業者・研修会社のお申込みはお断りしております。ご了承ください。

service_2

経営支援
(アセスメント・経営診断)


service_1

著者派遣


アップデート!CAMP
(公開型リスキリング講座)


リーダーシップ研修


定額制オンデマンド研修


service_3

ダイバーシティ研修


ページトップへ戻る