
生成AIの進化が経営の在り方を根本から変えつつある今、経営者に求められているのは「データを活かす力」と「変化に対応する柔軟な思考」です。
その鍵となるのが――大谷翔平選手が高校時代から使い続けてきた「マンダラチャート」です。
マンダラチャートは、個人の目標達成だけでなく、経営計画や組織づくりにも応用できる“思考の羅針盤”。
45年の歴史を持つこのフレームワークに、生成AIの圧倒的な情報処理力を掛け合わせることで、経営の意思決定を根本から進化させます。
本キャンプでは、まず財務分析による「経営の健康診断」を実施。
AIが財務データを多角的に解析し、自社の経営体質やリスク構造を可視化します。
その上で、SWOT分析・PPM・アンゾフの成長マトリクスなどをスピーディに構築し、AIによる分析結果をマンダラチャートに落とし込み、
経営ビジョンから戦略・行動計画までを一気通貫で設計します。
さらに、組織と業務管理の改善に焦点を当て、現場が自ら進化できる仕組みづくりを徹底指導。
AIを“参謀”とし、マンダラチャートを“羅針盤”として、経営者・管理職・現場が一体となった改善サイクルを体得します。
従来のPDCAでは「計画に時間をかけすぎ、実行や改善が後回し」になりがちでした。
本講座では、「チェック」から始まるCAPDサイクルを導入し、進捗確認を起点としたスピード経営を実現します。
また、仏教の八正道(理想の境地に達するための8つの正しい道:正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)の考え方を経営に取り入れ、
「戦略=ブッダの智慧」「戦術=マンダラの実践」として、幸福度と成果を両立させる経営哲学を学びます。
さらに本キャンプでは、ダミーの日報データや業務記録をもとに、AIによる経営シミュレーションを実施。
「データを蓄積しない企業は生き残れない」という現実に向き合い、経営をアップデートする実践の場です。
「数字が苦手で経営計画を避けてきた方」や「AIを経営にどう使えばいいか分からない方」も安心して参加できるよう、
誰でも再現できるプログラムとして設計しています。
AIとマンダラが融合する新時代の経営フレームを、ぜひこの機会に体験してください。
※使用ツール:マンダラ経営計画シート(Googleスプレッドシート)
※参加にはGoogleアカウントが必要です。
※本講座ではChatGPTまたはGeminiを使用します。無料版でも参加可能ですが、一部機能制限があるため、有料版の利用を推奨いたします。
また、自社資料の持ち込みも歓迎しますが、AIツールで読み込めない場合は、事務局が用意した業界別サンプルデータを使用して進行いたします。



①45年にわたる経営計画支援実績(クローバ経営研究所)
➁累計発行30万冊を超える「マンダラ手帳」に見る成功実績
③財務分析による「経営の健康診断」とAI融合から導き出す経営改善策
④数字が苦手でもできる再現性の高い経営計画プログラム
⑤業種業界別目標サンプル付きマンダラチャート®経営計画シート
(Googleスプレッドシート版)
・マンダラチャートの活用方法をチャットGPTで時間効率よく作成できるのは良い
・マンダラチャートとGPTによって経営計画をつくることが現状よりも効率的・効果的になるのか?を検証して有用であれば実際の自身のミッションや会社のツールにしたいという考えでした。
・数字をあてはめるところまでいってませんが実際に整理することができるということと定量情報と定性情報をミックスさせることである程度の分析までできるということが理解できました。
・頭の会社としての方針(ありたい姿)と戦略・戦術の判断はGPTの分析をもとに人が取捨選択し、そのうえでマンダラでマイルストーンの目標を決めて進めていくという道筋が見えました。
▽経営者・経営幹部・若手リーダー
▽AIを活用した経営計画策定を経験したことがない方
▽数字が苦手で、これまで計画策定を避けてきた方
▽自社の経営資源や課題を可視化したい方
▽事業の透明化と組織の進化を加速させたい方
| 日程 | 12月5日(金)10:00~17:00 |
|---|---|
| 会場 |
オンライン開催 |
| 人数 |
15名(定員になり次第、申込受付を終了いたします) |
| 対象 | 経営層・幹部・経営&事業企画責任者 |
| 受講料金 |
59,800円(税込み) |
| 申込期限 | 11月28日(金) |
| 講師 | 松村剛志(株式会社クローバ経営研究所会長/マンダラチャート協会代表理事) 松山将三郎(株式会社クローバ経営研究所代表) |
松村剛志(まつむら・たけし)
株式会社クローバ経営研究所会長/マンダラチャート協会代表理事
1971年東京都生まれ。
大谷翔平選手も活用した「マンダラチャート」を日本初で開発&公開したコンサルティング会社を経営。マンダラチャートを活用した経営計画・事業計画・目標設定・人生計画等の社員研修を多数実施している。
40年の実績がある、目標設定ができる「マンダラ手帳」の製造開発元でもある。趣味は海外旅行で渡航歴は60か国以上。台湾セミナー等、海外でも10回以上の実績がある。
※マンダラ手帳:『日経ビジネス』に掲載、『お願い!ランキング』(テレビ朝日系列)で紹介。また大型書店でのマンダラ手帳売上は常に上位ランクインしている。
著書:
『【図解】9マス思考マンダラチャート』(青春出版社)
『夢を叶えるマンダラチャート』(宝島社)

松山将三郎(まつやま・しょうざぶろう)
株式会社クローバ経営研究所 代表
神戸市生まれ、岡山県育ちの45歳(2024年現在)。
岡山大学で心理学を学び、パチスロ会社、IT会社を経て独立。2025年7月より株式会社クローバ経営研究所 代表に就任。
地方自治体や地方業界団体からの依頼を受け、AI活用講演やマンダラチャート研修を多数実施。地域課題の解決、人材育成、組織変革といった現場のニーズに即したテーマで登壇し、AIとマンダラの実践的な活用法を全国に広めている。
人生で2度のリストラと3度のコネで救われた経験から、減点なし加点のみの“評価しない評価制度”「サンクスUP!」を考案。褒め合い認め合う社風構築を実現する。
さらにChatGPTやMidjourneyなどのAIを活用し、マンダラチャートとOKRを用いたチームビルディングへと進化。全国の中小企業に向けて「働くをゲーム化しよう」をテーマに、DX推進やリスキリング講座も展開している。
著書:
『サンクスUP! 働くをゲーム化する人事評価システム』(牧野出版)
共著『ChatGPTで経営支援 強い組織の築き方』(日経BP)
|
|---|
以下の「受講申込はこちら」よりお申込みください。(クレジットカード、コンビニ支払い、Amazon Pay対応)
銀行振込や企業派遣をご検討の方は、「企業派遣ご検討の方はこちら」よりお問い合わせください。
STEP
01
お申込みフォームよりお申込みください。(クレジットカード、コンビニ支払い、Amazon Pay対応)
※銀行振込や企業派遣をご検討の方は、「お問い合わせフォーム」よりお問い合わせください。
STEP
02
・クレジットカード、コンビニ、Amazon Payでお支払い希望の方:お申し込みフォームに入力後、すぐに決済用URLをメールでお送りいたします。万一未着の場合、事務局へご連絡ください。
・銀行振込の方:担当者より、お支払い方法を別途ご連絡いたします。企業派遣で複数名の受講申込や、お見積書やご請求書が必要な方は、事務局へご相談ください。
※事務局へは、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
STEP
03
お振込を確認できましたら、事務局より受講受付の確認メールをご送付します。
STEP
04
当日、会場へご来場ください。