✅経営陣と対話できる人事パーソンになりたい方
✅人事部の存在意義を問い直している方
✅自社の人事戦略に課題を感じている方
✅採用にとどまらない「人財開発」を目指したい方
✅他社の人事パーソンとつながりたい方
✅将来的にCHROを目指している方
第二次トランプ政権に変わり、米国では、ダイバーシティ(多様性)、E&I(公正性、包括性)施策の廃止や見直す企業が増えている。
日本ではどうか。ここ数年でやっと浸透してきた女性活躍を中心としたDE&Iを、米国に見倣い、止めるべきなのだろうか。
マイノリティーを含めた多様性を排除する雇用がもたらすものは何か、そして企業の成長に欠かせないESG投資の動きはどうなるのか……。
さまざまな企業でダイバーシティを提言してきた宮原淳二氏が、今、日本企業に必要な人事計画とは何かをを改めて伝える。
経営を動かし、組織を変え、人材戦略を描く――。人事パーソンには「戦略」と「実践」の両立が求められています。
人的資本経営、リスキリング、DE&I、働き方改革など、複雑かつ多層化する課題に向き合いながら、経営者⇔現場・従業員をつなぎ、「会社を動かす存在」でなければなりません。
そのために、経営への理解、社会の変化に対する洞察、そして何よりも「人・組織・事業の未来を構想する力」を学ぶ場が必要です。
プレジデント社では、第一線で活躍する専門家、実務家、経営経験者を招き、月1回の密度ある対話と実践知の共有を通じて、人事の概念を再定義し、プロフェッショナルとしての視座を圧倒的に引き上げます。
プレジデント社は、これまで多くのビジネスリーダーに向けて、雑誌、、ウェブ、書籍、オンデマンドビデオといった多様なメディアを通じて「問題解決の知」を届けてきました。
各界の専門家との深いつながりと豊富な取材経験を活かし、数多くの実例と洞察を読者に伝えてきました。
「何を学ぶべきか」「誰から学ぶべきか」の経験と知のネットワークを、現場で悩む人事パーソンの皆様と共有したいと考え、本講座の開催を決意しました。
一方で、私たちは「人を育てる、未来をつくる」というミッションを掲げた“プレジデント総合研究所”を立ち上げ、経営者や人事パーソンの皆様とともに「人づくり」のプロジェクトを立ち上げ、それに寄与するサービスを展開してまいりたいと考えています。"
実施日 | 2025年 6月23日(月) 18:30~21:00 |
---|---|
人数 | 10名 |
開催形式 | プレジデント社 [ Map ] (東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー13階) ※東京メトロ 有楽町線・半蔵門線・南北線 永田町駅 4出口 (徒歩約3分) ※東京メトロ 銀座線・丸ノ内線 赤坂見附駅 7出口 (徒歩約7分) |
対象 | 人事部門に所属されている方、人事部門に異動予定の方 |
料金 | 5,000円(税込) |
講師 | 宮原淳二 東レ経営研究所 D&I共創部 部長 |
▶ 写真・動画撮影について
イベント当日は動画配信および記録・広報等のため、写真・動画の撮影を行います。撮影した素材は当社のコンテンツとして販売するほか、メルマガご登録者への配信や当社メディアへの掲載に使用する可能性があります。ご了承ください。
宮原淳二
東レ経営研究所 D&I共創部 部長
化粧品大手の資生堂に21年間勤務し、多岐に亘る業務を経験。中でも人事労務全般に携わる期間が長く、人事制度企画から採用・研修まで幅広く担当。男女共同参画・ワークライフバランスの分野では社内で中心的な役割を担い、社員の意識調査や先行他社事例などを研究し実践。100名を超す女子社員をマネジメントした経験を持つ。2005年度、当時まだ珍しい男性の育児休業を取得。2011年、株式会社東レ経営研究所に転職。行政、民間企業、労働組合などでワークライフバランス、ダイバーシティ、業務効率化などをテーマとした講演を多数実施。プレジデント総合研究所 講師。
18:30 | 開始 |
18:35〜19:05(30分) | 宮原氏講演 |
19:05〜20:05(60分) | 事前質問回答討論 |
20:05〜20:15 | 休憩 |
20:15〜21:00 | 人事担当交流会 |
21:00 | 終了(予定) |
STEP
01
「受講申込フォーム」よりお申込みください。(クレジットカード、コンビニ支払い、Amazon Pay対応)
※企業派遣で請求書が必要な場合は、銀行振り込みを選択いただけます。複数名派遣される場合は、備考欄に詳細をお書きください。
その他ご質問やお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
STEP
02
「クレジットカード・電子決済」を選択された方:申し込みフォーム送信後すぐに決済用URLをメールでお送りいたします。万一未着の場合、事務局へご連絡ください。
「銀行振込」を選択された方:数日以内にフォームに入力された内容で請求書を送付いたします。万一1週間以上経過しても届かない場合にはご連絡ください。
※事務局へは、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
STEP
03
開催が近くなりましたら、事務局より受講に必要な内容をメールで送付いたします。
STEP
04
詳細はこのページの「講座概要」をご覧ください。